ぷかぷか日記

ぷかぷか理事長タカサキによる元気日記

ぷかぷか日記は以下に移転しました。
ぷかぷか日記 – NPO法人ぷかぷか

「こんにゃくざのおんがくかい」は、聞く人が昨日までの自分とは違う自分に出会うきっかけを作ります。

 ぷかぷかさんと地域の人達で楽しんだ先日の歌のワークショップ。みんなででんしんばしらになって、歌いながら歩いた「月夜のでんしんばしら」はすごく楽しかったですね。でんしんばしらになって、ドッテテドッテテって言いながら歩くと、宮澤賢治の世界を生きた気分。宮澤賢治って、こういう世界を生きてたんだ、って思いましたね。

 にしても、みんなをあそこまで動かす「歌のチカラ」。すごいですね。歌役者さん達に感謝。

www.youtube.com

 

 5月22日(日)川崎アートセンター アルテリオ小劇場で行われる『こんにゃくざのおんがくかい』でもこの歌が歌われます。楽器が入り、すごい迫力です。

 『こんにゃくざのおんがくかい』は、ひとつひとつの歌に物語があり、聞く人を楽しい物語の国に連れて行きます。ひとときの夢の世界を楽しんで下さい。オペラ『ロはロボットのロ』でココの役をやった飯野薫さんが出ます。

www.youtube.com

 


 5月21日(土)はオペラ『タング』をやります。

www.youtube.com

 

 歌は素敵な物語。この『白いクレヨン』を聞くと、そのことがよくわかります。わくわくするような物語、さぁ、聞いて下さい。

www.youtube.com

心と体を開く

 先日「不安の正体」の上映会をやりました。精神障害の人達との直接のおつきあいのないところでの偏見、先入観が「不安の正体」なのですが、それを解消するにはお互いの出会いの機会を作る、一緒に楽しいことをするのがいちばんだと思います。ところ実際にそういうことをやろうとすると、また別の問題があることがわかりました。当事者の方が地域の人たちといっしょに楽しいことをやることをあまり望んでいない、という問題です。

       

 区役所で精神障害の人達の定期的な集まりがあるから娘さん(当事者です)もよかったらどうぞ、とその案内のチラシをもらったのですが、娘はちらっと見て無言でパス。チラシを見ると中身が全くおもしろくないのですね。あ、おもしろそうって思えるような企画が全くなく、よくある映画鑑賞とか音楽鑑賞で、娘がパスするのも、ま、当然と言えば当然。

 で、区役所まで、もうちょっと改善した方がいいんじゃないの、と言いに行きました。

「お試しに私に一回任せませんか?地域の人が見ても、あ、ちょっと行ってみようかなって思えるくらいの企画をしますよ」

「当事者の人達は自分の障がいを人に知られたくないと思っているので、内輪だけの集まりです。」

「内輪だけ?世界の広さ、面白さを知らないままの人生って淋しくないですか?せっかく生きているのに、もったいないですよ。自分の障がいを隠すのではなく、開けっぴろげにして、自分の人生を障がいと一緒に堂々と生きていった方が楽しい気がしますが…」

「ま、そうですが、ここを変えるのはむつかしいです。」

「私に任せてくれれば、簡単なワークショップの中で、知らない人と一緒に何かやることの楽しさを体験できて、そういった積み重ねの上に、少しずつオープンの場にしていけると思いますよ」

「そうですか、では少し検討させて下さい」

この場をオープンにするのはガードが堅いですが、その日の打ち合わせの感じでは、少し可能性が見えた気がします。あとはいかにおもしろい企画が立てられるかどうかですね。その企画の中で、当事者の人達がどこまで心と体を開いてくれるか、です。

 

 たとえばこんな詩をみんなで朗読するワークショップもやってみようかなと思っています。長田弘さんの詩です。一人で黙って読むのではなく、誰かに向かって声を出して朗読します。

 

 自分の手で、自分の

 一日をつかむ。

 新鮮な一日をつかむんだ。

 スのはいっていない一日だ。

 手に持ってゆったりと重い 

 いい大根のような一日がいい。

 

 それから、確かな包丁で

 一日をざっくりと厚く切るんだ。

 日の皮はくるりと剥いて、

 面とりをして、そして一日の

 見えない部分に隠し刃をする。

 火通りをよくしてやるんだ。

 

 そうして、深い鍋に放りこむ。

 底に夢を敷いておいて、

 冷たい水をかぶるくらい差して、

 弱火でコトコト煮込んでゆく。

 自分の一日をやわらかに

 静かに熱く煮込んでゆくんだ。

 

 こころさむい時代だからなあ。

 自分の手で、自分の

 一日をふろふきにして

 熱く香ばしくして食べたいんだ。

 熱い器でゆず味噌で

 ふうふういって。

 

 誰かに向かって声を出して朗読すると、詩がムクムクと生き始めます。心が元気になります。そういったことをいろんな人達と共有します。そんなワークショップをやっていく中で当事者の人達の心と体が自由になるといいなと思っています。そんな中で地域の人達とも出会ってもらえれば、生きる世界がぐんと広がります。

 

 

 

 

 

 

一緒にスパイス体操

 先日ぷかぷかさんと地域の人達で、オペラシアターこんにゃく座の歌役者さんをお呼びして「歌のワークショップ」をやりました。オペラ『タング』の中のスパイス体操をみんなでやったのですが、みんなノリノリでした。

www.youtube.com

 ぷかぷかさんたちは一応障がいのある人たちですが、そういった人達を意識するとか配慮するといったこともなく、当たり前のように一緒にこういうことやる、というのがいいですね。これが『共生社会』であり、『ともに生きる社会』だろうと思います。

 あーだこーだのややこしい話なんかしなくても、その気になればこんな場はすぐにできます。みんなが「あ、おもしろそう!」って思えるものを自分で企画するのです。

 

 オペラ『タング』についてはこちら

www.pukapuka.or.jp

オペラ『タング』を見に行こう

 オペラ『タング』の稽古風景です。こんにゃく座の言葉へのこだわりがよくわかります。こういう細かなこだわりの積み重ねで、あの素晴らしいオペラができ上がっているのだと稽古を見ながらあらためて思いました。

www.youtube.com

 

 オペラ『タング』は5月21日(土)川崎市アートセンターアルテリオ小劇場で公演

 

ぷかぷかさんと会うことを楽しみにして

 区役所の方と話をする機会がありました。その方は以前瀬谷区役所で勤務していたそうで、12年前、ぷかぷかがオープンして、初めてパンの外販に行っていた頃のことをよく知っている方でした。はじめの頃は福祉事業所にパンを売らせてあげている、買ってあげている、という上から目線の感覚だったそうです。

 でも、

「彼らが区役所でパンを売るのは、彼らの収入を得ることがまずありますが、それ以上に、パン販売を通して彼らとおつきあいすることで、区役所の人達の心を耕し、豊かにしている」

という話を私から聞いて(多分区役所の人権研修会)、彼らへの目線がひっくり返ったことを今でも鮮明に覚えているとおっしゃっていました。

 今ではぷかぷかのパン、お弁当販売の日を楽しみにしていて、中でもおしゃべりの止まらないツジさんの大ファンだそうです。

 うれしいですね、こういう話は。ぷかぷかさんと出会うことで、人生が変わったのだと思います。ぷかぷかのパン、お弁当販売の日を楽しみにしてるって、つまりはぷかぷかさんと会うことを楽しみにしているわけで、これってすごいことじゃないかと思いました。

 

区役所でパンを買う人が増えて、こんな行列ができました。

 

『ぷかぷかな物語』のうれしい感想

 久しぶりに『ぷかぷかな物語』のうれしい感想が届きました。

 

●●●

「障がい児」の親たちだけでなく、今、子育て真っ最中だったり、思春期と格闘したり、介護に悩む人たちにも、この本を薦めたい。

面倒くさくて、ムカムカ腹がたって、厄介な相手にカッカッとしながらも、ふと気づく「可笑しさ」。

そんな気づきから、「へぇ~、オモロイ奴やなぁ」って思えるようになるのかも?

 

この本の魅力は、何よりも「肩に力が入っていない」ところ。

いやもちろん、著者が「カフェベーカリーぷかぷか」を立ち上げるまでの並々ならぬ奮闘ぶりには圧倒されるばかり。

簡単に起ち上げたわけではない。

 

それでも、著者の筆致は軽やかでユーモアがあり、私は一緒にハラハラしたり、ホッとしたり、ニマッと笑ったり・・・。どんどん、肩の力が抜けていくのを実感する。

 

それにしても、巷でよく見聞きする「障害者支援」・・・そんな「上から目線の」お堅い言葉を蹴散らしていく著者のフットワークの軽さ、いつのまにか周囲の人を巻き込んでしまうエネルギーの源は何なのだろう? 

 

一般には「大変だ」とか「厄介な」「可哀想な」などと形容されてばかりの障がいを持つ人たち。そんな彼らに「ひとりの“人”として」体当たりで向き合う、その中で、彼らの「可笑しさ」「おもしろさ」に気づく著者の温かな視線。「凄い」と目を丸くする柔らかな心。・・・これこそが、著者のエネルギーの源だと思う。

 

「こうした方がいい」「こうすべきだ」といった議論や説教ではなく、「へぇ~、おもしろい」「スゴイじゃん」・・・こんな言葉が、人を励まし、勇気づけ、背中を押す。

 

そんな魔法が「ぷかぷか」にあるから、「ぷかぷかさん」たちは、あんなに元気で、生き生きしていて、うるさくて、面倒で、・・・でも、愛おしい。

 

「障がい」を持った子が生まれ、さんざん思い悩んだ挙げ句、鬱になった私の姉とも、「ぷかぷかさん」たちのおもしろさ、そして愛おしさを共有したいなぁ!

●●●

 

 ぷかぷかさん達はどうしてあんなに元気で楽しそうなのか。こんな風にしようと事業計画に入れ込んだわけではありません。気がついたらこんな雰囲気になっていた、という感じです。

 感想を書いてくれた方は、ぷかぷかさん達とのおつきあいの中でとびだす「へえ〜、おもしろい」「すごいじゃん」……こんな言葉がぷかぷかに「魔法」をかけたのではないか、と。 

 そうか、これは「魔法」か、う〜ん「魔法」かもしれんな、と思いました。

 少なくともよくある「支援」ではない、ということです。支援ではない関係が彼らを元気に、楽しそうにしていること。そのことに関係者はもっと気づいたほうがいい。

 『ぷかぷかな物語』には、彼らを元気にするヒミツが書かれています。

 

『ぷかぷかな物語』はこちらから購入できます。

shop.pukapuka.or.jp

 

 

 

 

 

助成金申請書

 助成金申請書にはいろいろ書き込むことがあるのですが、とてもすっきりした申請書を見つけました。

①この事業を企画した理由

②申請する事業は、地域課題に対する活動か

③企画の趣旨、目的

④実施計画、何を・どのように・どうする

⑤この事業を通して、地域にどのような影響を与えることができるか

 

で、何を書いたか。申請する事業は演劇ワークショップです。

 企画した理由

障がいのある人たちとはいっしょに生きていった方がいい理由と、いっしょに生きていくと何が生まれるのかを明確に示すため。「共生社会」とか「ともに生きる社会」という言葉がやたら目につくが、どうしてそういう社会を目指すのか、その社会は何を生み出すのか、といったことは極めて曖昧。耳障りのいい言葉だけをもてあそんでいる気がする。そういった中で、演劇ワークショップは、障がいのある人達といっしょに生きる理由を、でき上がった芝居を通して具体的に、わかりやすく伝える。またいっしょに生きるとどんなものが生まれるのかも、芝居そのものでその創作物の豊かさを伝える。これは彼らと一緒に創り出す新しい文化といっていいのではないか。

 

②地域課題

都筑区では障がいのある人たちのグループホーム建設の反対運動が起こり、建物が建った今も建設反対ののぼり旗が立っている。つい3,4年前、緑区でもそういう建設反対運動があって、私自身頼まれて説明会に出たことがあるのだが、反対派がヒートアップして、全く話し合いにならなかった。当事者とおつきあいした上で反対しているわけではなく、ただの思い込みと偏見で反対を叫んでいるだけなのだが、それでも建設をストップさせてしまうほどの力を持っているからやっかいだ。こうやって障がいのある人達を社会から排除していくと、社会の幅が狭まり、どんどん痩せこけていく。建設反対ののぼり旗を地域の子どもたちは毎日見て育っている。子どもたちは障がいのある人達のことをどんな風に受け止めるのだろう。大人の偏見をそのまま受け止める子どももいるだろう。そういった社会状況の中、障がいのある人たちとはいっしょに生きていった方がいい、そうすることで社会が豊かになる、という目に見えるわかりやすいメッセージはとても大切。彼らを排除することで貧しくなる一方の社会を救うことになる。

      

 

③ 企画の趣旨、目的

ぷかぷかで働く障がいのある人達と、地域の人達がフラットな関係の中で一緒に芝居作りをする。彼らと一緒に芝居作りをするとほんとうに楽しい。発想が自由で、表現が豊か。そんな彼らと出会うと彼らに対し「あなたにいて欲しい」「あなたが必要」と素直に思えるようになる。障がいのある人に対し、そんな風に思える関係は「ともに生きる社会」を実現する上で、とても大事なものだと思う。「ともに生きる社会」は、この関係から出発するといっていい。 

演劇ワークショップの場は、小さな「ともに生きる社会」。だからそこで生まれた芝居は、「ともに生きる社会」がどうして必要なのか、その社会が何を生み出すのかを具体的にわかりやすく伝える。

それが申請事業の目的。

 

④ 何を・どのように・どうする

今回は宮澤賢治の『銀河鉄道の夜』をベースにお話を作っていく予定。進行役は演劇デザインギルド。6月からスタートし、月一回第三土曜日に集まって朝から夕方までみんなで芝居作り。6ヶ月かけて芝居を作り、11月最後の日曜日にホールの舞台で発表。

 

⑤ 地域にどのような影響を

第6期演劇ワークショップの発表会の時は300人定員のホールに入りきれないほどの人が集まった。第1期目の時は半分くらいしか入らなかったことを思うと、地域の人達の演劇ワークショップへの期待がどんどん高まっていることがわかる。発表会を見に来た人たちの感想。

・舞台に立つ人たちは、とても輝いていて、素晴らしかった。一生懸命なみなさんに感動し、勇気づけられた。

・心があたたかくなる舞台でした。

・とても自由で、楽しい時間でした。

・ぷかぷかさんだけでなく、地域の子どもやおじさん、おばさんもいっしょに楽しそうなのがよかったです。

・みんないっしょに何かするのっていいなと思いました。

・すべて手作りで、驚いた。

・こうでなかったらいけないというのがなく、素晴らしかった。

・音楽、舞台美術が素晴らしかったです。

・あたたかいステージ、ジンときました。

・生きる(自由、笑顔、一生懸命)豊かさを感じさせていただきました。

・音楽も絵画も演出もすばらしく、絵本を読んだようでした。体も心も満たされた不思議な感じをありがとうございます。

・昨日のステージを見て思ったのは、生きる楽しさに溢れた表現に、見ている私もほっこりと笑顔になりました。上手くやろうとか、キチンとやろうとかに囚われない、生きることは表現であり、もっと自由で楽しんで踊ればいいんだよと思わせてくれました。ぷかぷかさん達のパワーを感じました。

・すばらしい演奏、表現、笑いあり、感動あり、なんだか…なんでしょう…充実した気持ち、あたたかい心、たくさんの力をいただきました。本当に来てよかった。

・生きる(自由、笑顔、一生懸命)豊かさを感じさせていただきました。同時に無限の広がりを見せていただきました。自信みなぎる姿を見せていただき、不自由なく生きている自分に恥ずかしさを覚えました。

・心が軽くなる素敵な時間でした。

 

演劇ワークショップが地域社会をやわらかく耕していることがよくわかる。障がいのある人達は、あれができないこれができない、怖い、と社会から排除されてしまうことが多い。でもフラットな関係でおつきあいすると、こんな風に人の心を耕し、地域社会を豊かにする作品を創ることができる。