ぷかぷか日記

ぷかぷか理事長タカサキによる元気日記

ぷかぷか日記は以下に移転しました。
ぷかぷか日記 – NPO法人ぷかぷか

オペラ『森は生きている』

 今週土、日で神奈川芸術劇場ホールでオペラシアターこんにゃく座の『森は生きている』が上演されます。楽しいオペラです。ぜひお出かけ下さい。

 作曲した林光さんは21歳の時、「森は生きている」を作曲し、子どもが大喜びするのを見て、音楽を一生の仕事にしようと決めたといいます。そんな思いのこもったオペラです。

 オペラ『森は生きている』のメインテーマの歌です。みんなが元気になるような歌を林光さんはたくさん作りました。『森は生きている』にはそんな歌がいっぱい詰まっています。

www.youtube.com

 

 冬の森からマツユキソウの咲く4月へ移り変わる情景を表現する音楽がすばらしいです。あるいはわがままな王女を取り囲む大臣たちのあたふたぶりも楽しい音楽で表現します。音楽の無限の可能性を楽しんで下さい。

www.youtube.com

 

CDがすごくいいです。

 

卒業式

 卒業式のシーズンですね。養護学校では子どもたちとの関係がとても濃厚なので、彼らと別れる卒業式はなかなか辛いものがありました。

          

 卒業式の朝、玄関でスー君と会いました。

「スーちゃん、おはよう!今日でお別れだね、さびしいな」

「はい、ム、ムトウさんに報告して下さい」

といつものあいさつ。スー君は業務員のムトウさんが大好きで、朝、通学のバスを降りると、

「バス降りたよって、ム、ムトウさんに報告して下さい」

といい、教室に入ると

「教室入ったよって、ム、ムトウさんに報告して下さい」

と一日に何度も

「ム、ムトウさんに報告して下さい」

をいいます。時には

「好きだよって、ム、ムトウさんに報告して下さい」

なんていったりもします。それでいて、すぐそばに行くと、恥ずかしくてうつむいてたりします。

 その一方で、ちゃんと仕事やった時なんかに

「ご褒美に何が欲しい?」と聞くと、

「水着で抱っこして下さい」

などと真面目な顔して若い女の先生にいったりするので、えらいというか、うらやましいというか…

 こういう人のそばにいると毎日が楽しくて、気持ちがあたたかくなります。ずっとそばにいたいなと思います。まわりに人をそんな気持ちにさせるスー君、卒業してからも君の魅力をまわりにばらまいて欲しいな。と思いつつ、あしたから

「ム、ムトウさんに報告して下さい」

が聞けなくなると思うとすごく淋しい。ムトウさんが一番寂しがってる。

 

 卒業式では必ず「君が代」を歌います。わたしは大嫌いなので、ずっと目をつぶってうつむいていました。その時、ちょんちょんと突っつく人がいました。誰かと思ったら前に座っているマッちゃんで、

「お前、なに泣いてんだよ、泣くなよ」

「いや、別に泣いてるわけじゃないんだけど」

「そうか、俺は泣くからな」

「あ、ダメダメ、マッちゃんが泣くと俺も悲しくなるから絶対に泣くなよ」

「よし、わかった、泣かないよ」

なんてやりとりしているうちに歌は終わりました。

 マッちゃんとはどういうわけかとても気が合って、ときどき名前を交換しようよ、なんていったりします。

「俺アキラ、お前はマツだからな」とマッちゃん。

「わかった」

「よし、俺のことアキラって呼べ」

「アキラ!」

「おう、マツ!」

と実にうれしそう。

「ねぇ、マツ、俺の頭ぐりぐりやって」なんていうから

「よし、やるぞ」

とマッちゃんの頭抱えて、てっぺんをげんこつでぐりぐりやると

「ひぃ〜」

と、涙が出るくらい喜んでいました。ほんとうにかわいい高校3年生でした。

 卒業式のあとも、教室で思いっきり頭ぐりぐりやって、

「ひぃ〜」

という声聞きながら、この声も最後だよな、となんだかしんみり。

 

 卒業証書を受け取る時、みんなの前に出ながら、そこからなかなか前に歩き出さない人も何人かいました。そんなとき、一番前に座っていたケンがそっと背中を押していました。ケンはちょっと気に入らないことがあるとすぐ机をバーンと倒したり、壁を蹴って穴を開けたりで、なかなか大変な人でした。そのケンが今日は友達の背中をそっと押してやっているのでした。なんか、ジ〜ンと来ましたね。いいとこあるじゃん、て。

 

 ぴょんぴょん跳びはねながら卒業証書をもらう人もいました。100キロぐらい体重のある人なので、ドスンドスンとすごい音が卒業式の会場に響き渡りました。

「今日で最後だからね」

ってドスンドスンは言っているようでした。

 

 校長の前で、横を向いたまま知らんぷりの人もいて、校長はどうしたもんかと困っていましたね。堅いあいさつをする時よりも、こうやって困ってしまう時の校長の方が親しみが持てます。

 

 マサは背広の下は黒いシャツにノーネクタイ。肩で風を切るように卒業証書をもらいに行き、その後控え室でさめざめと泣いていました。なんともかわいい突っ張り屋でした。

 授業はつまらねぇ、といつも外をうろうろし、給食はまずいから食いたくねぇ、と食堂の外をうろうろしていました。でも、最後に見せたあの泣きっぷりは、やっぱり学校は好きだったんだろうなと思いました。

 

アートで社会的な課題を解決

ヨコハマアートサイト2022報告会「アートから考える横浜の地域文化」がありました。参加団体は以下の通り。

【第1ブロック】
・任意団体アオキカク
・OUTBACK
・NPO法人スペースナナ
・NPO法人打楽器コンサートグループ・あしあと
・しましまのおんがくたい
・音楽スペースおとむすび
・EduArt
★横浜下町パラダイスまつり実行委員会
・ティーンズクリエイション組織委員会
・金沢区舞台芸術サークル「潮の音」
・to R mansion

【第2ブロック】
・アーティストネットワーク+コンパス
・「街のはなし」実行委員会
・特定非営利活動法人美術保存修復センター横浜
・ROJIURARt実行委員会
・さかえegaoプロジェクト
・大岡川アートプロジェクト実行委員会
・特定非営利活動法人シーホース工房
・一般社団法人横浜若葉町計画
・WeTT実行委員会
・認定NPO法人あっちこっち
・黄金町BASE

【第3ブロック】
・ことぶき「てがみ」プロジェクト実行委員会
・まちなか立寄楽団
・六角橋商店街連合会
・蒼昊美術會
・STAND Still
・居場所「カドベヤで過ごす火曜日」運営委員会
・NPO法人ぷかぷか
・紙芝居文化推進協議会
・横浜シネマネットワーク実行委員会
・都筑アートプロジェクト

中に性暴力に取り組んでいる団体もあって、社会的課題についての話もありました。

standstill.jimdofree.com

                             

 

 ぷかぷかは「障がいのある人達の社会的生きにくさという社会的な課題を少しでも解消する」ことを団体の設立目的に据えています。ヨコハマアートサイトから助成金をもらっている演劇ワークショップは、彼らといっしょに生きると何が生まれるかを芝居の形で表現しています。その舞台を見て、いっしょに生きるといいよね、って思う人が増え、それが社会的な課題の解消に少しでも役立てばと思っています。

 いろんなことができない、生産性が低い、効率が落ちる等と障がいのある人達が社会から排除される、という社会的な課題が、彼らはいた方がいいよね、と思う人が増えることで、少しずつ解消されます。

 社会的な課題を解決する、なんてなんだか大変な感じがするのですが、演劇ワークショップはみんなが楽しめるアート活動であり、楽しみながら社会的な課題が解決できます。

 大事なことは、社会的な課題をいつも頭のどこかで意識するということです。それがあることで、やっていることの目的がはっきりし、表現にも力が入ります。

 

字を見て、つい買ってしまった話。

先日「おひさまの台所」店頭にこんな表示ラベルがありました。

 こういう字を見ると、つい買ってしまいます。なんなんでしょうね、人をそんな気持ちにさせるチカラというのは。

 この字は、どこか人の心をゆるっとさせるものがあります。心がとげとげすることの多い社会にあって、こんな字に出会うとちょっと救われた気分になります。

 いっしょに生きててよかったな、としみじみ思うのです。

 

 この字を書いた方は、こんな絵も描いてくれます。

 

 ほっこりあたたかな気持ちになるような絵です。ギスギスした世の中にあって、なおも人間に希望の持てるような絵です。

 

 こういう字や絵は、彼らと「いっしょに生きる」という関係の中で出てきたものです。こういう表現が自由に出てくる関係、であり、その表現を素直に受け止められる関係です。ここが大事です。「支援」という上から目線の関係では、多分こういう自由な表現は出てきにくいし、それを受け止める側も素直に受け止めにくいのではないかと思います。下手すると、もっとこうした方がいい、とか指導を入れたりします。こういうのは最悪です。せっかく生まれた新しい価値が潰されてしまいます。

 

 自分を自由に表現できる環境、自分らしく生きられる環境があるかどうかです。「いっしょに生きる」という関係は、そういう環境を自然に作り出すのだとぷかぷかの実践の中で気がつきました。

 彼らといっしょに生きると、そこで生み出されるもので社会が少しずつ変わっていきます。ギスギス、とげとげした社会にあって、彼らとおつきあいすることで、私たちのとがった心が丸くなります。社会を変えるために色々頑張ったりするのではなく、ただ彼らといっしょに生きる、彼らと一緒に「いい一日だったね」ってお互い言えるような日々を積み重ねていく、ただそれだけで社会がゆっくり変わっていくのです。

 

 養護学校の教員をやっていた頃、障がいのある子どもたちに惚れ込んでしまい、こんな素敵な子どもたちを学校の閉じ込めておくのはもったいないと、外へ連れ出し、いろんな人達と楽しいことをいっぱいやりました。その時のことを『とがった心が丸くなる』という本にまとめています。「ともに生きる社会」だの「共生社会」だのといった言葉がまだ社会に定着していない頃、彼らと一緒に楽しいことをやっていくうちに、そういう社会を実際に作ってしまった話です。まさにいっしょに生きると社会が変わる話です。アマゾンで電子書籍販売中です。

     

www.amazon.co.jp

 

www.pukapuka.or.jp

 

「歌のワークショップ」やりました。

 2月26日(日)「歌のワークショップ」をやりました。3月に神奈川芸術劇場でオペラ『森は生きている』の公演があるのですが、その中で歌われる歌を2曲みんなで歌っちゃおうというワークショップです。

       

 

 オペラを見たことがない人が多いので、最初に芝居がオペラになるとどうなるか、を『あまんじゃくとうりこ姫』の場面を使ってやってもらいました。

www.youtube.com

 歌の持つチカラをまざまざと感じます。セリフの言葉が歌になったとたん、世界がグンと豊かに広がります。ここがオペラのおもしろいところ。オペラっていいなぁ、としみじみ感じます。そんなオペラのおもしろさにはまって、私はもう30年くらいこんにゃく座を追っかけています。

 

 『森は生きている』はわがままな女王が新年にマツユキソウが欲しいといいだし、マツユキソウを持ってきたものには女王の褒美としてかごいっぱいの金貨を与え、園遊会に招く、というおふれを出したところから物語が始まります。

www.youtube.com

 

 金貨の欲しい継母の命令で冬の森にマツユキソウを探しにした娘が12月(つき)の神様たちがたき火をしているところへやってきます。

www.youtube.com

 

 たき火のまわりで神様たちが歌っていた12月(つき)の歌「もえろ、もえろ」をみんなで歌いました。

www.youtube.com

 

 神様たちは娘の話を聞き、1時間だけ4月の神様に時間を譲ります。そうして冬の森に4月の花マツユキソウが咲き乱れます。12の月の贈り物・マツユキソウを手にした娘が歌います。黄色のシャツは4月の神様。『森は生きている』のオペラでも彼が4月の神様をやるそうです。

www.youtube.com

 ♪一瞬の今を千秒にも生きて…の歌がすごくいい。冬の森の寒さの中で自分の人生はここで終わるのかも、と娘は絶望的になります。でも12月(つき)の神様たちにマツユキソウを贈られ、生きる希望を見いだします。マツユキソウを手にした時の喜びは、一瞬の今が千秒にも値するような喜びであったのではないかと思ったりするのです。

 

 マツユキソウが城に届けられ、それを見た女王が冬の森にマツユキソウを探しに行きます。そりは走ります。その時の歌。黄色のシャツは博士。いろんなことを知っているので、風景が後ろに飛んでいくように見えるのはなぜかといったことを解説したりします。

www.youtube.com

 元気な歌で森にやってくるのですが、冬の森は凍えるほどに寒い。さて女王たちはどうなったか、ここから先がおもしろいのですが、この続きはオペラで。

 

 で、この歌をみんなで歌いました。

www.youtube.com

 みんなすごく楽しそう。ここまであっという間にみんなを引っ張ってきた歌役者さんのチカラ、本当にすごいと思いました。

 こんな風に目いっぱい自分を表現できる場を大事にしたいと思うのです。
 

 最後にこんな素敵な歌を歌ってくれました。

 こんにゃく座は歌も舞台もバスに詰め込んで全国を旅しています。舞台を作り、そこで歌い始めるといつもの体育館が一日だけのオペラハウスに変わります。わくわくするような夢の世界をみんなにプレゼントします。

www.youtube.com

 眠りはじめた学校の だれもいない体育館

 いつものように 荷物をおろす

 

 そして今ここは生まれかわる ぼくたちのオペラハウス

 走りつづけるぼくたちの 一日だけのオペラハウス

 

 

 

 

「歌のワークショップ」やります−その2

2月26日(日)の「歌のワークショップで歌う歌の歌詞カードができ上がりました。

 継母の命令で冬の森にマツユキソウを探しに来た娘が、たき火を囲んで12月(つき)の神様たちが歌っているところへやってきます。

 

この歌を歌うオペラの場面です。後半はマツユキソウが咲いた場面が編集で入れられています。娘の歌がすばらしくいいです。♪…一瞬の今を、千秒にも生きて、このうれしさを胸に…
www.youtube.com

 

 もう一曲は、娘の見つけたマツユキソウが欲しいと、わがままな女王が博士と家来を連れて冬の森へ出かける場面で歌われる歌です。

 

歌のワークショップをやってくれる歌役者さんが歌ってくれました。

www.youtube.com

 

 歌のワークショップをやってくれるのはオペラシアターこんにゃく座の若い元気な歌役者、沖まどかさんと泉篤志さんです。下記サイトの左側に並んでいる名前をクリックすると写真とプロフィールが出てきます。

konnyakuza.tabigeinin.com

 

 オペラの歌役者さんと一緒に歌うなんて、めったにない機会です。

 さぁ、彼等といっしょに歌いましょう。元気になること間違いなしです。