ぷかぷか日記

ぷかぷか理事長タカサキによる元気日記

ぷかぷか日記は以下に移転しました。
ぷかぷか日記 – NPO法人ぷかぷか

むっつり大王は自分の中に

  第二期第三回ワークショップ。第一回は谷川俊太郎の詩『生きる』を読み、みんなの『生きる』を書きました。第二回はその詩に対立するものを書きました。でも対立の力が弱いというか、みんなの『生きる』世界を蹴散らすほどの対立がなかなか見えませんでした。

 そこで考えたのが『むっつり大王』。とにかく楽しいことやうれしいことが大嫌い。生まれてこの方、笑ったことが一度もないという暗い人生ひとすじの大王。

 その「むっつり顔」をやってみました。「むっつりの階段」というコミュニケーションゲームです。7人くらいが横に並び、最初の人は少しだけむっつりした顔を作ります。隣の人はそのむっつりした顔をよく見て、そのむっつり顔を少しふくらませて次の人に送ります。その次の人は更にふくらませて…というふうにだんだん「むっつり」をふくらませていきます。

f:id:pukapuka-pan:20151123171941j:plain

f:id:pukapuka-pan:20151123175330j:plain

f:id:pukapuka-pan:20151123172011j:plain

f:id:pukapuka-pan:20151123175300j:plain

 

むっつりのお面を作りました。紙皿に自分のイメージするむっつり顔を描き、目に穴を開け、輪ゴムで耳に引っかかるようにしてお面を作りました。

f:id:pukapuka-pan:20151123173447j:plain

f:id:pukapuka-pan:20151123174940j:plain

f:id:pukapuka-pan:20151123173911j:plain

f:id:pukapuka-pan:20151123173942j:plain

f:id:pukapuka-pan:20151123174019j:plain

 

自分でむっつり顔をして、その自画像を描くヨッシー

f:id:pukapuka-pan:20151123175044j:plain

 

お面をつけてみます。

f:id:pukapuka-pan:20151123174116j:plain

f:id:pukapuka-pan:20151123180459j:plain

 

 

ピアノに合わせて動き、むっつり顔をする理由を一つあげます。

f:id:pukapuka-pan:20151123174150j:plain

f:id:pukapuka-pan:20151123174355j:plain

f:id:pukapuka-pan:20151123174306j:plain

f:id:pukapuka-pan:20151123174239j:plain

 

「うるさい!」とか「こっち見んなよ」とかいろんなことを言っていましたが、反省会で、「私がふだん思っていることと同じだわ」「これだけのことをふだん、みんな自分の中で押さえてるんだね」といった意見が出ました。要するに「むっつり大王」は外からやってくるのではなく、自分の中にいた、というわけです。

 「みんなの生きる」を蹴散らしてしまうものとして、わかりやすい「むっつり大王」を持ってきたのですが、それは実は自分の中にいた、という発見。

 「むっつり大王」を提案したとき、進行役をやっている演劇デザインギルドの代表のナルさんは

「むっつりは、悪ではなく、弱い状態を表していると思います。弱さというのは、単純じゃなくなるということです。外と、あるいは自分の内部とも葛藤を抱えて、なおかつその原因が見えていないからだと思います。」

と意見をくれました。

 今回、むっつりのお面をかぶって、むっつりの理由を言ってみたら、まさにそういったことが少し見えてきた、というわけです。

 

 私たちは日々の生活に追われる中で、谷川俊太郎の詩にある「生きる」の世界を、ともすれば忘れてしまいがちです。

f:id:pukapuka-pan:20150920135851p:plain

f:id:pukapuka-pan:20150920144518p:plain

 

 大事にしなければならないことを忘れ、私たちはいったいどこに向かおうとしているのでしょう。

 

  先日、映画「ぷかぷか」を久しぶりに見て、

「ワークショップの場には、なんて豊かな時間が流れているんだ」

と思い、

「障がいのある人たちの、できないところをできるようにしようとか、時間のかかるところを、時間がかからないようにしようとか、そんなふうなことをちっとも考えていないからこそ、この豊かな時間が生まれたのだと思います。」

と書きました。

 できることはいいことだ、時間のかからないことはいいことだ、みたいなことにずっと追いまくられる日々の中で、だんだん「むっつり顔」が私たち自身の中でふくらんできているのかも知れません。そして『生きる』の詩にあるような豊かな世界を、知らず知らずのうちに自分で押しつぶしているのかも。

 だとすれば、ワークショップが創り出しているものや、ぷかぷかが作り出しているものの中にこそ、この「むっつり顔」を超えるものがあるのかも知れません。

 

 それをどうやって芝居の形にするのか、ここからが勝負です。