ぷかぷか日記

ぷかぷか理事長タカサキによる元気日記

ぷかぷか日記は以下に移転しました。
ぷかぷか日記 – NPO法人ぷかぷか

相模原障害者殺傷事件ーいっしょに深い人間関係を築く

 相模原障害者殺傷事件について、とてもいい記事を見つけました。

news.yahoo.co.jp

 

 記事の中《「障害者を支援する仕事を約3年も続けてきた職員がなぜあのような障害者観に行きついてしまったのか」という根本的な問題には、マスコミも含めてこの社会はほとんど迫れていない。》という指摘は全くその通りだと思います。

 

 一番の問題は、やはり津久井やまゆり園自体が、その問いと向き合わなかったことだろうと思います。「どうして元職員があのような事件を起こしたのか」という問いと向き合い、そこで考えたことを外に向けて発信していれば、それを手がかりにたくさんの人がこの問題を考えることができたと思います。

 取材を一切拒否し、職員には箝口令が敷かれたと聞きます。事件としっかり向き合う、という姿勢が、はじめからなかったのではないかと思いました。

 事件直後からホームページは閉ざされ、法人が何を考えているのか全く見えなくなりました。

 事件から1年後、ようやくホームページが再開されましたが、そこにあったのは、事件を他人事のように語る言葉だけでした。元職員が起こした事件にもかかわらず、謝罪のメッセージは一切ありませんでした。事件の説明ももちろんありません。

 やまゆり園のこういう姿勢こそが、事件の解明を難しくしているのだと思います。

 

 神奈川県の事件検証委員会の報告書にも、防犯上の問題ばかりで、やまゆり園の支援の実態などについては一言も触れていません。本当に検証しなかったのか、検証はしたが、報告書作成の段階で削除させられたのか、全くわかりません。いずれにしてもここできちんと検証報告がなされていれば、事件の解明はもう少し進んでいたと思います。

 この点について県に質問状を出しましたが、曖昧な答えしか返ってきませんでした。要するにその部分の解明を県としてはやりたくない、というか、そこを解明すると県の責任が問われかねないのだろうと思いました。

 ところが、この12月になって突然、やまゆり園がおこなっていた、利用者さんの拘束を持ち出し、指定管理者に見直しをすると言い出しました。裁判の中で、県の責任が問われるかも知れない、と思ったのかも知れません。

 

 記事にある《元利用者家族が語ったやまゆり園と殺傷事件》の対談はぜひ多くの人に呼んで欲しいです。

headlines.yahoo.co.jp

「息子がどういう生活をしているのか気になって、私も記録を読んでみるんですが、読むと胸が苦しくなる。」という母親の言葉からはやまゆり園の支援の実態がよく見えます。

 

《相模原事件被害者・尾野一矢さんめぐる大きな取り組み》も前向きのとてもいい話です。

headlines.yahoo.co.jp

 たとえばこんな言葉があります。

施設では、利用者が一定のルールをはみ出さないように、いわば管理的・監視的に見守るわけですが、自立生活での見守りは、本当に一矢さんらしい生活をしていくために、介護者が一緒に時間を過ごしながら考えていくという姿勢です。だから、同じ「見守り」でも180度違うものだと思います。
 そこには介護者の個性も反映してくるだろうし、単に介護者が利用者の黒子になるのではなく、一緒に深い人間関係を築く中で意思決定をしていく。》

 「いっしょに深い人間関係を築く」こと。そういうことがやまゆり園ではなされていなかったのだと思います。そういう関係が築かれていれば、あのような悲惨極まる事件は起きなかったと思います。

 

「相模原事件めぐる議論で語られていない施設の現実」と題した座談会はとても興味深いものでした。

headlines.yahoo.co.jp

 「思想」「哲学」がなくなり、「管理」が強化された、という指摘は、全くその通りだと思います。

 信州小諸の「おむすび長屋」をやっていた田中さんは晩年、いっしょに暮らしていた障がいのある人たちとのおつきあいが、「サービス」に変わり、お金が入ってくるようになった代わりに、彼らとのおつきあいの質が変わってきて,なんだか淋しいよ、と嘆いていました。

 福祉の制度が整い、「おむすび長屋」の運営も楽にはなったのですが、いっしょに暮らす障がいのある人たちとのおつきあいの質が変わってしまった、と言う田中さんの嘆きは、問題の本質を言い当てています。

 「思想」「哲学」というより、現場での人と人とのおつきあいの質だろうと思います。「尾野一矢さんめぐる大きな取り組み」でも語られた「深い人間関係」です。

 

 お互いを信頼する「深い人間関係」がやまゆり園でどうしてできなかったのか、ということが問われると思います。

 

ぷかぷかでは障がいのある人たちと

「あなたが好き!」「あなたといっしょに生きていきたい」

といった関係を作っています。

 ここには、「深い人間関係」を取り戻す手がかりがあると思います。